「犬の健康を守るポイント」の1つが「犬の正常値を知る事」ですね。
呼吸や体温を計測することで、病気が発見できることがあります。
不安だな~と思ったら、早めに獣医さんに相談です。
ちなみに「犬の健康を守るポイント」は
- 良い食事と良い飲み物
- 程良い運動
- 健康チェック(正常値)
- 予防(ワクチン等)
ドックフードの選び方はこちらから。
犬の体温(直腸検温)
平熱は・・・38.0度~39.0度 人間よりも高め
病院では体温計を肛門に入れて、直腸で体温を計ります。
自分で犬の体温を簡単にチェックする方法は、耳の内側を触って、「このくらいの温かさ」と覚えておくといいでしょう。
犬の呼吸
1分間に20~30回。
愛犬が安静にしている時、胸の上下運動の回数を測る事が出来ます。
上下で1回。
お腹に触ってみたり、口や鼻の前に手をかざして数える事もできます。
犬の脈拍
1分間に70~150回。
心拍数は、犬の大きさによって変わります。 大型犬だと1分間に60回から90回くらい、小型犬で120回前後です。
後ろ足の内側の付け根部分に指を2本あて、脈を測ります。
犬の尿
犬の尿のトラブルや病気はたくさんありますが、体に入る水分が大切になってきます。
色:
淡い黄色~黄色、透明
↓尿のPHを手軽に検査できる試験紙もあるよ。
量:(個体差があるため目安です)
31ml/kg/day以上
※計算式にすると、31ml×1kg×1日
体重4kgのナティの場合、1日に124mlになる。
他:
「何度もトイレに行く」
「急にトイレを失敗するようになった」
「多飲多尿」になった等も注意が必要です。
ナティはストラバイト結晶(尿路疾患)になり治療した記録も見てね。
犬の便💩
- 円柱状の固型。
- ティッシュで取った時に下に便が残らない状態。
- 色はエサによって変わる。
うんちの良い状態が良いフードの見分け方でもありますね!
←愛犬のおやつとして野菜や果物、乳酸菌が入った「Softbits」シリーズは
口内環境改善、免疫強化補助、腸内環境改善もできておおすすめ♪
←アレルギーの原因になりやすいと言われている、穀物、乳製品、牛豚肉は一切不使用。
原材料はメインのラム肉を含め、たったの9種類。
着色料や香料、グレイン(穀物)を一切使うことなく、
自然素材で栄養が補えるように原材料を選んであります。
犬の必要なカロリー量
環境や運動量などによって変わってくるので、あくまでも目安です。
体重㎏ | 4 | 5 | 8 |
カロリー | 314 | 374 | 528 |
←犬種や体格、アレルギーや体調や年齢、好みだって犬によってバラバラ。
我が子に合った
総合栄養食で無添加のドックフードを♡
ドックフードの選び方はこちらを参考にしてね。
モグワンを試してみた感想も見てね。
その他 日頃の健康チェックポイント
日頃の健康チェックは、犬の健康状態を把握するために重要です。
始めは大変そうに感じますが、慣れて習慣になれば大丈夫♪
ポイントは・・・
毛並みや皮膚のチェック
健康的な毛並みや皮膚が保たれているか?異常がないか?
ナティは膿皮症になり治療した記録も見てね。
目や耳のチェック
目や耳の状態から充血や異常な分泌物、臭いがないか?
ナティは外耳炎になり治療した記録も見てね。
歯のチェック
歯や歯ぐきの状態から歯垢や歯石がたまっていないか?
体重の管理
適切な体重管理し肥満や栄養失調を防ぐ
〜すべての栄養は食材から〜ドッグフード工房行動の観察
犬の普段の行動や食欲、排泄の状況を観察し、異常がないか?
病気の時は何かしらいつもと違う行動をします。
犬の年齢(寿命)
犬の平均寿命:12~15年
大型犬よりも小型犬のほうが長生きしやすい。
昔は総合栄養食となるドックフードが普及していなかったので、寿命が今よりも短かったように思います。
食べる物で寿命が決まると言っても過言では無いですね。
愛犬にピッタリ!ドッグフードを選ぶための「フード診断実施中」
人間で言うと何歳?
育つ環境や体質などによって違うのであくまで目安です。
最初の2年で20~24歳になる。
その後は1年で4歳ずつ年齢を重ねる。
犬の年齢 目安表
犬 | 1ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | 9ヶ月 | 1年 | 1年半 | 2年 |
人間 | 1歳 | 3歳 | 5歳 | 7歳 | 11歳 | 13歳 | 18歳 | 20歳 | 23歳 |
犬 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 | 11年 |
人間 | 28歳 | 32歳 | 36歳 | 40歳 | 44歳 | 48歳 | 52歳 | 56歳 | 60歳 |
シニア犬は何歳から?
7才以降の犬
シニアになったら少しづつお世話を変えていく。
- 食事の与え方・・・シニア用に少しづつ変える
- 散歩の方法・・・距離も時間も短めでゆっくり歩く
- 生活環境・・・床を滑りにくくしたり、段差を減らす
- スキンシップ・・・愛犬の異変にも早く気が付く
- 健康診断を受ける・・・病気の早期発見
あっという間にシニア犬になってしまうんでしょうね。
愛犬旅行や愛犬イベントなどの写真をアルバムにしています。
我が子ですもの♡