犬の歯磨きの目的
✅口内環境を悪くしない
✅口臭予防
✅歯周病を予防
✅細菌のかたまり「歯垢」を落とす
1日1回は歯ブラシを使って歯磨きする。
夜寝てる間は、唾液が減って、口の中の細菌が増えるので、寝る前の歯磨きだけでも、歯周病菌が増えるのを防げるそうです。
ナティも夜寝る前1回の歯磨きをしています。
犬向けのデンタルグッズはたくさんあり、やらないよりは良いけど、歯磨きほどの商品はなかなかありませんね~。


犬の歯磨き 準備編
いきなり歯ブラシで歯磨きをしようとすると嫌がります。
嫌がるのに強引にやろうとすると歯磨きが嫌いになります。
歯磨きどころか歯ブラシを見ただけでも逃げてしまうように。
悪循環です。((+_+))
ステップを踏んで、徐々に慣らしていくのがポイントです!


マズルや口元を触られる
しつけの基本の基本・・・体のあちこちを触れてなれさせる。
体に触れても平気になったら、口元に挑戦!
10万本突破記念で2021年11月17日~2022年1月14日まで初回価格1000円OFFキャンペーンがあるからお試しのチャンス!
歯に触れる
口元に触れても平気になったら、歯に挑戦!
焦らずに、前歯から慣れさせる。
だんだん奥歯へ。
その時に↓このシートを使うのもいいですね。

唇をめくって歯茎を触る
歯に触れても大丈夫になったら、唇をめくってみよう。
歯茎も触れさせてくれるかな。

歯ブラシに慣らす
いよいよ歯ブラシですが、始めは歯に触れる程度からです。
ここでも焦らずに、前歯から慣れさせる。
だんだん奥歯へ。
使ってみて良かった おすすめ歯ブラシ
ライオンクリニカ Kid’s ハブラシ♪
弾力性のある折れないハンドルが特徴。
人間子供用歯ブラシですが、使いやすいので、今はこればかり使用しています。
STI-IRSTB-360doキッズ♪
こちらも人間子供用の歯ブラシですが、使いやすいです。
ぐるっとブラシが付いているのが特徴ですね。
歯磨き粉に慣らす
歯磨きに慣れるまでは、美味しい味が付いた歯磨き粉がお勧め。
使ってみて良かった歯磨き粉
C.E.T.歯みがきペースト(チキンフレーバー)
チキン味が付いていて嗜好性に優れた歯磨きペーストです。
ナティーは味が好きでペロペロしたがります。
歯磨きに慣れるまでは、この美味しい歯磨き粉に助けられました。
ブラッシング後は水などですすぐ必要はありません。

アクアゼオ
1番のおすすめ歯磨き粉です。今はずっと使用しています。
ミントの香りです。
ゼオライト成分(結晶中に微細孔を持つ鉱石)が入っています。
この微細孔により、吸着作用やイオン交換作用をはじめ、セシウム等の放射線を除染したり、農薬やペットの皮脂汚れ・脂・臭い物質を落とすなど様々な効果があります。
厚生労働省の認可済みの医薬品、化粧品 品質において食品の許可取得済商品!
お口に入っても害がありません。
人間にも使用できます。
歯磨き方法とポイント
①愛犬が楽な体勢で飼い主が歯磨きしやすいポジションをとる
➁唇を持ち上げて歯茎まで見えるようにする
③鉛筆の持ち方みたいに歯ブラシを持つ
④歯ブラシを小刻みに動かして前歯から奥歯に向かって磨く
⑤歯ブラシを横に動かすと歯ぐきを傷つけるので、出来るだけ上下に
あまり力を入れず、優しく磨きましょう。

デンタルガムの豆知識
デンタルケアの一つとしてよく取り入れられるのがガム。
手軽に与えられて、犬も喜んでくれるので、あげている方も多いみたいですね。
ガムといっても「おやつ用」「デンタルケア用」の種類があるのでよく見て買ってね。

ガムも注意が必要❕
✅誤飲
✅与えすぎによる下痢
✅牛皮タイプはふやけた所を丸呑みしてしまうことも
✅固い素材のガムは歯が欠けてしまう
おすすめのデンタルガム
グリニーズプラス ガムが1番おすすめ
ペットショップでも、獣医さんでも、ネットでもおすすめ!
米国獣医口腔衛生協議会(VOHC)から認められた日本で唯一の歯みがき専用ガムです
沢山の種類がありますが、小さすぎると飲み込んでしまったり、体重がきになる子にはカロリーオフにしたり、愛犬に合った物を選んであげましょう。
ウィムズィーズ
じゃがいもでん粉やグリセリンといった、植物性の厳選素材を使用しているため、安心して愛犬にあげられます。
体重ごとに最適な硬さ・大きさのガムを選べるのと、ユニークな形が多いのが特徴的です。
ガムを与える時は、手で持ちながら左右の奥歯で噛ませると、結構長くガジガジしますよ。